システムを利用するにあたって必要な物はありますか?
インターネットが利用できる環境と管理用のパソコンが必要です。
出退勤の送信は従業員のスマホからでも行えますが、不正防止のために送信用のタブレット端末があるとより良い管理が行えます。
利用者数に制限はありますか?
制限はありませんがシステム自体を内製化するため、100名を超える従業員の管理にはあまり向いていません。
打刻方法はどのようなものですか?
インターネットにつながったスマートフォンや、タブレット端末からGoogleフォームを使って出退勤の送信をします。
送信フォームのURLにアクセスすれば、どこからでも操作が可能です。
購入はどこからすればいいですか?
まずはLINE追加からお願いいたします。
お友達追加→概要動画→使い方動画→メリットなどの動画→Zoomでヒアリング、システムのセッティング→作成しながらご説明→ご購入いただけたら管理権限を移動
という流れになります。
勤怠管理システムの導入費用はいくらくらいかかりますか?
導入するシステムの種類や規模によって異なりますが、初期費用や月額利用料、カスタマイズや導入時のトレーニングなどを含めると、数十万円から数百万円程度が一般的です。
勤怠管理システムの利用にはどのようなメリットがありますか?
従業員の勤怠情報の正確性や透明性が向上し、給与計算や労働時間管理が正確に行えることで、労務管理の効率化やコスト削減につながります。
また、勤怠管理システムを活用することで、従業員が自己申告で勤怠管理を行う手間やヒューマンエラーを削減することができます。
勤怠管理システムはどのような種類がありますか?
勤怠管理システムは、大きくわけると
外部システムを“借りて集計”する「クラウド型」と自社システムに“導入して集計”する「オンプレミス型」に分類されます。
クラウド型はどこからでもアクセスができ、クラウド型は独自の仕組みとしてカスタマイズができるという特徴があります。
また、システムには、バイオメトリクス認証やICカード認証など、さまざまな管理方法があり、企業の規模や業務の性質に応じて、最適なシステムを選択することが重要です。
勤怠管理における法的なルールは何かありますか?
勤務時間や休憩時間、深夜勤務など、勤怠に関する法律は労働基準法や労働安全衛生法などに規定されています。
また、勤怠管理においては、個人情報保護法や労働者のプライバシーを尊重することが重要です。
勤怠管理システムの利用に際して、従業員から反発されることはありますか?
勤怠管理システムを導入することで、従業員が自己申告で勤怠管理を行う必要がなくなるため、一部の従業員からはプライバシー侵害や過剰な管理、ストレスの増加などに対する反発があることがあります。
そのため、導入前に従業員への説明や十分なコミュニケーションが大切となります。
勤怠データはcsvとして取り出せますか?
はい。可能です。
1.スプレッドシートのダウンロードしたいページを開きます。
2.メニューから「ファイル>ダウンロード」を選択、カンマ区切り形式(.csv)を選択します。
3.ダウンロードが開始されます。